« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »

2007年02月26日

死について

最近、死について考えることが多かった。
そこで、今日は、死について、これまで聞いたり考えたりしたことの中から、すこし書いてみようかと思う。
・人間は、他人の死しか経験することができない。人間が自分の死を経験することは(「経験」なる行為が生きている間しかできないので)定義上ありえない。だから、「死とはなにか」というような哲学的思索をするとき、われわれはあくまで他人の死を念頭に置かざるを得ない。
・柄谷行人がどこかで書いていたが、人間は「死」と「不在」をうまく区別することができない。ある人が長い間不在であることと、ある人が死んだということがもたらす効果は、経験的には同じはずである。そうだとすると、「死」は社会的にしか定義することができないことになる。もっといえば、人間が死ぬためには、葬式という儀式がなければならない。つまり、人間は、その共同体の中で「○○さんは死んだ」ということをみんなが確認しあうことを通して初めて死ぬ、というわけである。
・肉体は滅びるけれども魂や精神は死なないという考え方は、世界のいろいろなところに共通してある考え方だそうである。そういう考え方をもっとも良く表しているのは、次のような社会である。その共同体社会の中で、△△さんが死んだとする。するとその共同体に次に生まれてくる子供に△△という名前をつける。そうして、魂や精神は循環し、決して去っていかないと考える社会がある。
・この前、タクシーに乗ったら、運転手さんが三浦半島のさきの三崎市にお住まいの方で、その地方での葬式に関して、興味深い話を聞かせてくれた。もともとその地元に住んでいる人たちは、葬式というのは、へべれけになるまで飲んで騒いで、陽気に行うものだと考えている。しかし、新しくこの地方へ移り住んだ人たちは、葬式というのは、しめやかにおごそかに行うものだと考えている。この考え方の違いが、けっこう頻繁に喧嘩のたねになるのだそうである。これも、人間の死の社会性を物語る、ひとつのエピソードのように思える。
・先日、ある知り合いが亡くなり、お通夜に参列した。その方の遺言が尊重されて、無宗教でとり行われ、献花するだけのとてもシンプルなお通夜だった。このように、花輪は固くお断りしますとか、身内だけで済ませますとか、生前からの本人の意思に従って通夜や葬式を行う人たちが多くなってきたように思う。これらは、社会的な死を自分の死として取り戻そうとする試みなのかもしれない。こうした傾向が強くなってきたことをどう考えればよいのか、ボクにはよくわからない。
・ただボクも、最近、自分の葬式のことを考えるようになった。ボク自身も、自分の葬式では、ボクが好きだった音楽をかけてもらいたいと思っている。オスカー・ピーターソンが弾く「Hymn to Freedom」。『Night Train』というアルバムの最後に入っている曲である。

2007年02月17日

役と役者(中村吉右衛門さんの話)

世の中にはボクの原稿を待っている編集者さんがいる(←実にありがたいことです)。
そういう編集者さんには申し訳ないのだけれども、この前、また時間を作って歌舞伎座へと、足を運んでしまいました。
2月の出し物は、昼夜を通しての仮名手本忠臣蔵。
いうまでもなく歌舞伎を代表する通し狂言である。
ボクのお目当ては、大星由良之助を演じる吉右衛門さんであった。
先月、彼の俊寛をみて、やっぱりこの人の舞台は全部見ておかなきゃと思うようになり、ちょっと無理して夜の部へ行ってしまった(U原さん、Y田さん、申し訳ない・・・。頑張って原稿も仕上げますから・・・)。
そしたら、期待に違わずよかった。
祇園一力茶屋で酒に酔い遊んでいるところ、スケールのどでかい人間を感じさせた。品があって、知性があって、そして色気もあって、紫色の着物がよくはえていた。最後、縁の下に隠れている裏切り者を切り、これから討ち入りにいくぞという決意をみなぎらせるところ、ゾクゾクしてしまった。
菊五郎さんの勘平もよかった。どこかでボタンを掛け違って人生の歯車が狂ってしまった人間の悲劇がよく出ていた。それから、お軽を演じた玉三郎さんも素晴らしかった。綺麗なことはもちろんだが、背の高さがまったく気にならない。強靭な足腰で、女形としての身のこなしをきわめていると思う。今回は、たっぷり(正直言うとちょっとクドイくらい)花道での(仁左衛門さんとのからみの)観客サービスがあった。
それにしても、この3人、それぞれの役がピタリとはまっている。
あまりにはまっているので、これ以外の役者さんが演じる由良之助や勘平やお軽を想像することが難しいくらいである。しだいに、「吉右衛門の大星由良之助」ではなく「大星由良之助の吉右衛門」を見ているという感じがしてくる。つまり観ているものにとって、役と役者があまりに相互一体化しちゃっているので、その関係が逆転する錯覚にとらわれるのである。ここまでくればたいしたものである。そしてきっと、ここまでくるにはゆるぎない信念とスンゴイ努力の積み重ねがあったのだろうと思う。
・・・と、ここまで書いてきて、役と役者というこの話には、もうひとつ先があるのではないかと最後に思った。
うーん、うまくいえないけど、こういうことです。
役者というのは、役を演じることのプロですよね。
だから、たしかに大星を演じている吉右衛門がいるのであるが、実は、その先にもうひとり(大星を演じている)吉右衛門を演じている本名波野辰次郎さんという人間がいらっしゃる、という構図になっているのではないか。普段われわれは、この方の本名を覚えることがまったくないほどに、この方は二代目中村吉右衛門という大役を見事に演じきっている、といえると思うのである。

2007年02月11日

Lost in Translation

遅ればせながら(ちょっと遅ればせ過ぎるが)、ソフィア・コッポラ監督の映画Lost in Translationを見た。アメリカの友人たちに会うたびにだれからも「あの映画、見たか」といわれていたので、ずっとみたいみたいと思っていたのだが、最近になってようやっとみる機会を得た。
で、感想は、というと・・・。
まず、とっても面白かった。
たとえば、最初の方の、ウィスキーを飲むCMを撮るシーン。無能な通訳が若い監督の指示を伝えられないところ(←まさにlost in translation)は、バイリンガルな人が聞くとかなり傑作なやりとりだと思う。
それから、アメリカにいる奥さんからFedexでカーペットの切りはしサンプルがホテルに送られてくるところ。実は、このシーンは、かのB・ワインゲスト先生のお気に入りのシーンである。ワインゲスト先生を早稲田のシンポジウムに招待したとき、彼はPark Hyattにどうしても泊まりたいとおっしゃられて、その理由がこの映画を見たから、というものであった。で、このシーン、別の意味でのlost in translationを良く象徴していた。
2003年に作られたこの映画が、現代日本の社会をどのように捉えているかという点からも(←ちょっと学術的というか、職業病的であるが)、とても興味深かった。ゲーセン、パチンコ、カラオケ、渋谷や新宿の雑踏などが、まあ誇張も多少入っているが、うまく伝えられていると思った。
セリフも、なかなかよかった。
大きなベッドに並んで横たわって、主人公ボブ(Bill Murry演じる中年映画俳優)に、結婚2年目でありながら歩んでいる人生に疑問を感じ始めた女性シャーレット(Scarlett Johanson)が尋ねるシーンがある。
「I feel stuck.・・・Does it get easier?」
で、これに対し、ボブは、間髪をいれず「No」と答えるのだが、すぐさま「Yes」と言い換える。このあたり、ボクのような中年のオジサンには、コタエル会話である・・・。
バーの歌手と浮気したボブを、すき焼きを食べながらシャーレットが皮肉るシーンで「歳が近いから、育った50年代のこととか、話が合うんじゃない?」というセリフがある。さりげなく知的である。
知的といえば、シャーレットがイェールの哲学科卒業という設定も面白いと思った。そのシャーレットが、ダメ夫から「タバコは健康によくないから止めたら」といわれて、「I stop later」というところがある。このセリフも、笑えた。
この映画は、最後に、帰国の途につくボブがタクシーを止め、ちゃんとしたサヨナラをいいそこねたシャーロットを雑踏の中で抱きしめて、何かをささやく場面がある。そこでどのような言葉が交わされているか、映画ではわからないようになっている。ここにもlost in translationがある。
心の通い合ったプライベートな会話は、当事者二人以外の人間にとっては意味のないものである。しかし、その二人の人間にとっては、はかりしれない重みのある言葉なのである。

2007年02月08日

夜食に何を食べるか

夜食に何を食べるか。
これは、ボクのような中年諸氏にとっては、大きな問題である。
学生時代、ボクは平気で、夜食にインスタントラーメンを食べていた。
そう、カップラーメンではなく、インスタントラーメン。
もちろん両者の違いは、第一には、料理するのに鍋が必要か、それともヤカンだけですむか、である。しかし、もうひとつの重要な違いは、カップラーメンには、ほんのチョコッとであるが、具らしきものが入っていることにある。カマボコのようなもの。浅葱のようなもの。卵のようなもの。まあ、全部「○○のようなもの」にすぎないのだが、この申し訳程度に入っている具のおかげで、カップラーメンは一応それ自体で自己完結的にできている。
他方、インスタントラーメンは、原則として、具が中になにも入っていない。具は自分で調達することが期待されているので、袋には麺が入っているだけである。
つまり、インスタントラーメンは、それだけ食べても、栄養価はおそらくゼロ。このインスタントラーメンを、ボクは学生時代、躊躇することもなく、罪悪感にかられることもなく、夜食として食していたのである。
時代が経て、いまボクの家ではさまざまな河野家諸法度が整備されつつあり、その第一条が「ラーメン類、夜10時以降に食するベカラズ」である。ボクぐらいの歳になると、カロリーを摂取する機会は、同時に栄養分を摂取する機会でなければならない。だから、朝昼晩の三食以外にラーメン類を食べることはもちろんダメ。ポテトチップとか、アイスクリームとかも禁止。クッキーの類も基本的にはダメ、ということになっている。
ところが、最近、このクッキーが、食べてよい夜食のリストとして復活した。
なぜかというと、ボクは、最近たんぱく質不足が心配になってきたからである。とくにミルクを飲む機会がめっきり減ったことが気になっていて、一緒にミルクを飲むことを条件に、クッキーを夜食リストとして復活させたのである。今のお気に入りはOreoのサンドイッチ。甘くて、まあ三つも食べると、カロリー的には本当は一大事なのであるが、そこんところは目をつぶって、「たんぱく質摂取も大事だから」と言い聞かせている。それにしても、クッキーとミルクはよく合う。実際、クッキーをたべると、ミルクが何杯でも飲めてしまう。アメリカの子供たちが、クリスマスの夜、煙突から入ってくるサンタクロースのために用意しておくという伝統もよく理解できる。
ところで、夜食を食べると、朝起きたときに身体が重たい。
それゆえ、夜食は翌朝、ジョギングに行くというインセンティヴを生む。
これが好循環を生み出しているかというと、そうでもない。
ジョギングに行くと、結局、また大きな朝食を食べたくなってしまうからである。今日なんかは、ジョギングの帰り道に、24時間開いているスーパーにわざわざ立ち寄って(現金を持って出るのである)、国産牛肉を買い、小松菜も買い、なんと朝から「焼肉」を食べてしまった。大根おろしと醤油につけて食べたので、白いゴハンももりもり食べてしまった。でも美味しかったッスよ。
あーあ、なんだかんだいって、やっぱりボクは食べることが大好きなのである。

2007年02月03日

プレゼントとしての花束

昨日ゼミ生たちが研究室へこぞってやってきて、ボクに卒業論文を手渡すという儀式が行われた。ひとりひとりから手渡されたボクは、ひとりひとりに「ご苦労さん」とねぎらい、ひとりひとりと記念撮影。去年も同じようなことがあったので、この儀式もわがゼミの伝統として確立されつつある。
みんな一生懸命書いたのだろう、ふっきれたというか「やることはやったもんね」という表情をしていた。その一方で、卒論を出し終わって、もう大学キャンパスとサヨナラしなければならないという実感がいよいよこみ上げて、ちょっぴり寂しそうであった。
そのとき、ゼミ生たちから、花束を頂いた。
じーんときた。疲れていたせいもあって、ちょっと涙がでそうになった。ピンクと黄色の花が多く入った花束であった。ついこの前のバースデーパーティの時にも、やはり彼らから花束を頂いたのであるが、そのときは紫の花が多かった。お、こいつら、結構細かいところまで、気を使っているな、と感心してしまった。
いうまでもないが、プレゼントとして、花束は最高である。
花束をもらって嫌な気がする人はいない。第一、花束は綺麗で目立つ。だから、もって歩いていると、必ずまわりから視線を浴びる。みんなこっちを向いて、「うん?なんだ、なんだ?なんでコイツ、花束なんか持って歩いているんだ?」という一瞥をくれていく。すると、こちらとしては「へっ、いいだろう」と、ふんぞり返りたくなる。「へへっだ。オレは花束をもらうぐらい、愛されてるんだからね」と、妙な優越感にひたれる。
とくにボクのような中年男性が花束をもらう機会は、めったにない。それゆえ、けっこう珍しそうに、そしてうらやましそうに、見られる。昨日の夜は、ボクは新幹線にのって新大阪まで行かなければならなかったのだが、実際、車中でいっぱいそうした視線を浴びた。となりに座った美人さんも、ちらちらと、花束とボクとを見比べていた(←というような気がした)。
花束がプレゼントとして最高なのは、短命だからである。花束は、もってせいぜい三日とか五日ぐらいである。つまり、ずっと後まで長く残ることがない。だから花束は、プレゼントとしてとても贅沢である、といえる。
そして、長く残らないものを贈るというのは、贈る側の心遣いをあらわしている。長く記念に残るものをプレゼントとして贈るのは、考えようによっては、「ずっと私のことを忘れないでね」ということを意味していて、押し付けがましい行為である。命はかない花束を贈る方が、ぜんぜん潔いし、大人だし、カッコいい、とボクは思う。
さて、ところが、昨日もらった花束は、新幹線の中が乾燥していたせいもあって、新大阪へついたとき、すでにちょっとシュンとしてしまっていた。このままでは、次の日までもちそうもない。そこで、どうしようかと迷ったが、ホテルのフロントでボクをチェックインしてくれた女性に、「これ頂いたものだけど、どこかに飾っていただけませんか」とお願いして、渡すことにした。そしたら、その女性はとてもとても喜んで、顔を赤らめていた・・・。
・・・↑というような気がした・・・
そう、一人で自己満足にひたれるところも、花束をプレゼントすることの素晴らしいところである。