« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »

2010年05月10日

叙事詩「政権交代の終わり」

人々が 熱狂した 
あの夏の 政権交代

役者が 替わり 舞台が 回り 
音楽が 流れ 照明が 当てられ 

でも 政権が 交代して
交代が 終わった
パーンと ではなく メソメソと

新しい大道具が 入れられ
新しい小道具も 飾られ
でも それなのに
交代は もう 跡形もなく

新しいセリフが 唱われ
新しい踊りも 披露され
でも それなのに
政権だけは まだ 居残って

今一度 夏が 来る前に
再び 熱狂が 訪れることもなく

パーンと ではなく メソメソと

たしかに 政権の 交代
でも たしかに 交代の 終わり

パーンと ではなく メソメソと

2010年05月07日

民意について

最近「民意」という言葉が大流行りである。沖縄でも、徳之島でも、集会とか署名活動を通して、普天間の代わりとなる新たな米軍基地建設に反対する「民意」が表明されたということが報道されている。鳩山首相も「民意を重く受け止めたい」と、決まり文句のように言っている。
いうまでもなく、民意に沿った政治が行われることが、民主主義の大原則である。
しかし、そもそも民意とは何か。この問いに答えるのは、むずかしい。
実は、この問いに対する満足な答えを、民主主義の原理や理論そのものから導くことはできない。
たとえば、ある町に原子力発電所を誘致する提案がもちあがったとしよう。そして、その町では、住民投票によって、原発誘致の是非を決めることにしたとする。このプロセスは、一見民主主義的で、非の打ち所がないようにも思える。
しかし、ここには、ひとつの前提がある。それは、その住民投票に参加できる権利をもつのが、誘致先である町の住民に限られている、という前提である。この前提そのものには、まったく民主主義的根拠がない。
たしかに、その町から何百キロと離れた大都市に住む人々にも投票する権利を付与せよ、という主張を展開するのは無理かもしれない。しかし、少なくともその町に隣接する市町村の人々には、投票する権利を付与すべきではないのか。彼らも、この誘致の是非の問題に、大きな利害関係をもっていることは十分に想像できる。たとえば、もし原発事故が起こったとしたら、風向きや地形によっては、それらの市町村においても、甚大な被害が出るかもしれない。
このような論理に対しては、「どこかで線を引かなければ、地方自治や参加型民主主義が機能するわけがないではないか」という反論が返ってくる。その通りである。
しかし、そのような線引きは、実践的な配慮に基づくものであって、断じて民主主義的ではない。もし、こうした線引きを民主主義的に行おうとするのであれば、そもそも「住民投票に参加する権利をもつ住民とは誰をさすのか」をめぐる投票を事前に行って決めなければならない。そのような事前の投票に参加する権利をもつ人が誰なのかは、もう一つ前の投票によってしか決められず、その投票はさらにまた一つ前の… (無限に続く)というように永遠に無限後退を余儀なくされることになり、結局、決定不能に陥らざるを得ないのである。
民主主義そのものには、民主主義的根拠がない。この、屁理屈のような、逆説めいた、いかにもこまっしゃくれた結論から、今一度、現下の普天間移設問題を振り返ると、この問題がわれわれに問いかけていることの大きさが見えてこよう。
それは、「民意」という言葉を振りかざしさえすれば正統性が自動的に付与されるような、民主主義内部での解決が可能な問題ではない(ある町長がインタヴューで用いた「絶対的な民意」という言葉におぞましさを感じるのは、ボクだけであろうか)。それは、民主主義という、われわれにとって自明で使い慣れた根拠がないときに、どこに政治の正統性を求めるか、そもそも日本の民主主義そのものを成り立たせる正義をどのように構築していくのか、というきわめて壮大な(そして非常に知的な)作業なのである。

2010年05月05日

カツカレーの話

ボクは、カツカレーが大好きである。
カツが好きである上に、カレーも好きなので、カツカレーは、ボクにとっては一挙両得、一石二鳥のメニューの代表格である。
それにカツカレーは、お得である。たとえばある店でカレーライスが750円、カツライスが750円だったとしても、カツカレーが1500円ということはまずない。800円とか、850円とか、ほんのちょっと割高に設定されているだけである。それで、両方を食べられるのだから、ボクにいわせれば、これを注文しない方がおかしい。
また、カツカレーは、リスク分散のメニューでもある。
たとえば、どこか見知らぬ店に入ったとしよう。このとき、カツライスでもなく、カレーライスでもなく、カツカレーを注文するのは、とても合理的である。カツが不味くても、カレーが美味ければ、救われた気持ちになる。カレーが不味くても、カツが美味しければ、諦めもつく。もちろん、カツもカレーも両方美味しければ、いうことはない。
しかし、カツライスを注文して、カツが不味かったらどうか。あるいは、カレーライスを注文して、カレーが不味かったらどうか。どちらも、救われた気持ちにもならないし、諦めもつかない。不確実性に直面しながら100パーセントのリスクを正面から引き受けようとする注文の仕方は、ボクにはまったく理解できない。
カツカレーを出す店には、二つの系統がある。ひとつは、カツカレーを出すときに、スプーンだけをつけてくる店。もうひとつは、スプーンと割り箸をつけてくる店。前者はカレーの延長にカツカレーを位置づけている店で、後者はカツライスの延長にカツカレーを位置づけている店なのかもしれない。カツカレーに、フォークとナイフがついてくる店というのは、ほとんどない。だから、カツカレーの場合、カツは切らないでそのままかじるか、あるいはスプーンでもって、ごしごし切るしかない。いずれにせよ、割り箸の出番は、あんまりない。
カツカレーがどう盛られているかでとても気になる点は、カツの上にカレーがかかっているかどうかである。もしかかっていないと、当然のことながら、カツの下にあるゴハンにも、カレーはかかっていないことになる。ということは、その部分のゴハンにかけるカレーをどこかから調達してくることが必要となる。食事に計画性が要求され、カレーの無駄遣いは許されないことになる。
だから、ボクは、カツの上にも、あらかじめカレーがかかって出てくる方がうれしい。そういうと、カツの上に最初からカレーがかかっていたら、カツのサクサク感がなくなってしまうではないか、という反論がすぐさま聴こえてくる。たしかにその通りである。しかし、そもそもカレーとカツを一緒に食べたいから、カツカレーを注文したのであって、この反論は的をはずしているように思う。
この前、カツの上にあらかじめカレーがかかってないで出てくるカツカレーの店にはいった。そうしたら、カツにトンカツソースをかけて食べているひとがいた。そうか、こういう人のために、スプーンだけでなく、割り箸が用意されているのかと、そのときはじめて納得したのであった。